この記事には広告を含む場合があります。
 

・おせち料理の種類多すぎ…。
・外せないおせち料理ってある?
・人気のおせち料理って何?誰か教えて!
このような悩みを解決できるように、150人の方におせち料理で何を用意しているかアンケートを実施しました。
他にも
- おせち料理は何種類準備する?
- お正月におせち以外で食べたい料理は何?
- 単品購入して、たくさん用意した方が良いおせち料理はどれ?
なども聞いているので、記事を読み進めてもらえれば、孫から祖父母まで喜ぶお正月料理が何か把握できます。
おせちに対する本音をつかみ、「お正月料理が楽しみでみんなが集まる」そんなおせち料理を準備しましょう。
ひどいおせちを回避できる
- この記事を書いた人:ゆうじ 
- 当サイトの管理人。「かまぼこ研究歴15年」のおせち分析大好き人間。
 詳しいプロフィールはこちら。
おせちとは、幸福と健康の願いが込められたお正月料理

おせちは、料理一つひとつにさまざまな願いが込められています。
- 健康、長寿
- 豊作、大漁
- 金運アップ
- 学業成就
- 子孫繁栄
料理数が10種類の小さい1段重から、50種類以上ある大きな3段重まで重箱の形状もさまざま。
弥生時代から2,000年以上続くおせちは、料理もジャンルも進化を続け、種類は増え続けています。
おせち料理は5つのグループに分けられる
おせち料理は50種類以上ありますが、グループは5つに分けられます。
- 祝い肴
- お祝いの場でお酒を飲むときに食べる3種類の料理。
- 口取り
- お酒のおつまみとして最初に食べる料理。
- 焼き物
- メインとして、焼いて調理された料理。
- 酢の物
- お酢を使い日持ちしやすい料理。
- 煮物
- 山の幸を中心に、さまざまな食材を混ぜて煮た料理。
世代を超えて喜んでもらうためには、5グループの量と数のバランスが大事です。
煮物は年配者、焼き物は若者に好まれやすい傾向があるからです。
料理構成が偏ってしまい、みんなが楽しめないおせちにならないよう気を付けましょう。
おせち料理は全国共通と地方限定がある
おせち料理の種類はたくさんありますが、全国共通の定番料理と地方限定料理に分けられます。
<一例>
- 全国共通
- かまぼこ、黒豆、数の子、栗きんとん、海老
- 地方限定
- ハタハタ寿司(秋田)、しもつかれ(栃木)、のっぺ(新潟)、じゃこ天(愛媛)、辛子れんこん(熊本)
地方限定料理は会話が盛り上がりやすく、記憶にも残りやすくなります。
単品で買ったり手づくりしたり手間はかかりますが、楽しい思い出を残したい!という方は地方限定料理も用意するのがおすすめですよ。
地方限定料理をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事「【ご当地おせち24選】日本各地の特色ある正月料理を紹介!」も読んでみてください。
おせち定番料理の人気度を独自調査した結果

今回、2024年お正月におせちを食べた方150人を対象に、どの料理(32品)を食べましたか?すべて教えてください。とインターネット調査してみました。
ここでは、アンケート結果をランキング形式で紹介していきます。
<おせち人気料理ランキングTOP5>
| 料理 | 食べた人の割合 | 
|---|---|
| 黒豆 | 94.0% | 
| かまぼこ | 92.7% | 
| 数の子 | 81.3% | 
| 栗きんとん | 79.3% | 
| 伊達巻 | 76.7% | 
また、料理(食材)32品の順位をグループ別で集計したところ、平均順位は次のとおりとなりました。
| グループ | 平均順位 | 
|---|---|
| 祝い肴 | 7.0 | 
| 口取り | 10.7 | 
| 煮物 | 19.6 | 
| 焼き物 | 20.0 | 
| 酢の物 | 21.7 | 
それでは、アンケート結果をランキング形式で発表していきます。
1位 黒豆

| 食べた割合 | 94.0% | 
| グループ | 祝い肴 | 
| いわれ・意味 | ・元気 ・丈夫 ・マメに働けますように | 
2位 かまぼこ

| 食べた割合 | 92.7% | 
| グループ | 口取り | 
| いわれ・意味 | ・魔除け ・清浄 ・初日の出 | 
3位 数の子

| 食べた割合 | 81.3% | 
| グループ | 祝い肴 | 
| いわれ・意味 | ・子孫繁栄 | 
4位 栗きんとん

| 食べた割合 | 79.3% | 
| グループ | 口取り | 
| いわれ・意味 | ・金運アップ ・勝負運アップ ・小判 | 
5位 伊達巻

| 食べた割合 | 76.7% | 
| グループ | 口取り | 
| いわれ・意味 | ・学業成就 ・巻物 | 
みんなの伊達巻に対する意識調査をしています。
詳しく知りたい方は「【伊達巻がまずいと言われる理由は?】まずい派3%!かまぼこ研究歴11年が徹底調査」を読んでみて下さい。
≫ 200人に聞いた「おすすめの伊達巻TOP3」はコチラ
6~10位
| 順位 | 料理(食材) | 食べた割合 | グループ | 意味・いわれ | 
|---|---|---|---|---|
| 6位 |  昆布巻き | 70.7% | 口取り | ・長寿 ・子孫繁栄 | 
| 7位 |  海老 | 68.7% | 焼き物 | ・不老長寿 ・生まれ変わる | 
| 8位 |  紅白なます | 55.3% | 酢の物 | ・一家安定 | 
| 9位 |  ローストビーフ | 50.7% | その他 | (意味はなし) | 
| 10位 |  田作り | 46.7% | 祝い肴 | ・五穀豊穣 ・豊作祈願 ・子孫繁栄 | 
11位以下
| 順位 | 料理(食材) | 食べた割合 | グループ | 意味・いわれ | 
|---|---|---|---|---|
| 11位 | たけのこ | 44.7% | 煮物 | ・立身出世 ・子どもの成長 ・家運を伸ばす | 
| 12位 | 芋いも | 35.3% | 煮物 | ・子孫繁栄 ・家庭円満 | 
| 13位 | 豚の角煮 | 29.3% | 煮物 | (意味はなし) | 
| 同13位 | たたきごぼう | 29.3% | 祝い肴 | ・延命長寿 | 
| 15位 | 酢れんこん | 28.7% | 酢の物 | ・将来を見通す | 
| 16位 | 酢だこ | 24.0% | 酢の物 | ・幸せが多くなる ・多幸(たこ) | 
| 17位 | 鯛(たい) | 22.7% | 焼き物 | ・めでたい ・恵比寿様 | 
| 18位 | 鮑(あわび) | 20.0% | 焼き物 | ・不老長寿 | 
| 19位 | 鰤(ぶり) | 19.3% | 焼き物 | ・立身出世 | 
| 20位 | 手綱(たづな)こんにゃく | 18.7% | 煮物 | ・戦いに備える ・良縁成就 | 
| 21位 | くわい | 17.3% | 煮物 | ・立身出世 ・芽出たい (めでたい) | 
| 22位 | 錦玉子 | 14.7% | 口取り | ・金運アップ ・2色で金銀 | 
| 23位 | 蕗(ふき) | 14.0% | 煮物 | ・将来を見通す ・豊かな生活 | 
| 24位 | 蛤(はまぐり) | 12.0% | 焼き物 | ・夫婦円満 | 
| 25位 | きんかん | 10.7% | 口取り | ・金運アップ | 
| 26位 | おたふく豆 | 6.7% | 煮物 | ・福を運ぶ | 
| 同26位 | 鰻(うなぎ) | 6.7% | 焼き物 | ・立身出世 | 
| 同26位 | 常節(とこぶし) | 6.7% | 焼き物 | ・福がたまる | 
| 同26位 | 菊花かぶ | 6.7% | 酢の物 | ・不老長寿 | 
| 同26位 | こはだの粟(あわ)づけ | 6.7% | 酢の物 | ・立身出世 ・五穀豊穣 | 
| 31位 | 棒だら | 5.3% | 煮物 | ・食に困らない | 
| 32位 | なまこ酢 | 4.7% | 酢の物 | ・豊作 | 
おせちに関する独自アンケート結果

ここまでおせち料理の人気ランキングを紹介しましたが、

・量はどのくらいが良いかな…?
・おせち以外で食べたいお正月料理は何?
・単品で買った方が良いおせち料理ってあるかな?
こんな疑問も解決できるように、追加アンケートを実施しました。
① おせち料理の食べた種類は、20種類未満が約7割
「おせち料理は何種類くらい詰められていましたか? 」と聞いてみたところ、『10種類未満』と『10~20種類』と答えた人は合わせて69%いました。
| 10種類未満 | 10~20種類 | 21~30種類 | 31~40種類 | 41~50種類 | 51種類以上 | 
| 32% | 37% | 21% | 7% | 2% | 1% | 


たくさんの種類を少しずつ食べるより、好きな料理だけを食べたい人の方が多い。
② おせちを一緒に食べた人数は、3~4人が44%
「おせち料理を何人で食べましたか? 」と聞いてみたところ、『3人』と『4人』と答えた人が多く、2つを合わせて44%いました。
また、7人以上と答えた方が次に多く、21%いました。
| 1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人 | 7人以上 | 
| 1% | 15% | 21% | 23% | 13% | 6% | 21% | 


実家に帰るよりも、自宅で過ごす人の方が多いことが分かりました。
③ 重箱は2~3段が77%
「おせちの重箱は何段重でしたか?」と聞いてみたところ、『2段』と『3段』と答えた人が多く、2つを合わせて77%いました。
一方、4段以上と答えた方は1%しかいませんでした。
| 1段 | 2段 | 3段 | 4段 | 5段以上 | 
| 22% | 38% | 39% | 1% | 0% | 


食べた種類は20種類未満が69%いたことも関係していますね。
④ 毎年、おせちを食べる人は87%
「おせち料理を食べる頻度を教えて下さい」と聞いてみたところ、『毎年食べる』と答えた人が圧倒的に多く、87%もいました。
次いで、『2~3年に1回食べる』と答えた人が11%と多く、3年に1回以上食べる人が98%いました。
| 毎年食べる | 2~3年に 1回食べる | 4~5年に 1回食べる | 5年以上 食べていなかった | 
| 87% | 11% | 1% | 1% | 

ただ、アンケートは2024年におせちを食べた方を対象としたので、本来食べている人の割合より高くなってしまった可能性があります。
⑤ お正月におせち以外で食べる料理は何?
「おせち以外で一緒に食べた料理を教えて下さい」と聞いてみたところ、『雑煮』と答えた人が70%、次いで寿司(24%)、おもち(23%)と続きました。
| 雑煮 | 寿司 | おもち | 寿司 | すき焼き | 
| 70% | 24% | 23% | 13% | 11% | 


カニが4%と少なかったのは、個人的に意外でした。
人気No.1のお雑煮について、何の具材を入れているか150人に意識調査しました。
詳しく知りたい方は「お正月に88.7%が食べるお雑煮|おせちに負けない絶品レシピ5選」を読んでみて下さい。
他にも、人気No.3にランクインした『おもち』についての意味や鏡餅のマナーについて解説しています。
詳しく知りたい方は「【お餅=長寿】おせちと同じく意味がある!」も読んでみて下さい。
⑥ 単品で用意したおせち料理は何?
「単品で購入したおせち料理があれば、教えて下さい」と聞いてみたところ、『かまぼこ』と回答した方が50%いて、次いで黒豆(34%)、栗きんとん(32%)、伊達巻(28%)と続きました。
ただ、『単品でおせち料理は購入しなかった』と回答した人は50.7%いました。
| 単品購入した人 | 単品購入しなかった人 | 
| 49.3% | 50.7% | 
| かまぼこ | 黒豆 | 栗きんとん | 伊達巻 | 数の子 | 
| 50% | 34% | 32% | 28% | 15% | 


追加購入したのは、祝い肴や口取りが多かったです。
まとめ|人気料理を詰め込んだ最高のおせちで新年を迎えましょう

おせちの料理選びは、食卓の印象に大きく影響します。
お正月の記憶に残るイベントとして期待する人も多いものです。
いくらお金を掛けても、希望する料理が用意されていなければ高い満足度を得られません。
おせちは人気料理をバランスよく詰めて、好きな料理を多めに用意するのが重要です。
<おせちの人気アンケートで上位だった料理>
- 祝い肴
- 黒豆、数の子、田作り、たたきごぼう
- 口取り
- かまぼこ、伊達巻、栗きんとん、昆布巻き
- 焼き物
- 海老、鯛(たい)、鮑(あわび)、鰤(ぶり)
- 酢の物
- 紅白なます、酢れんこん、酢だこ
- 煮物
- たけのこ、里いも、豚の角煮
これらの人気料理に加え、地方料理も用意すればインパクト抜群!

記憶に残るおせちを用意して、毎年みんなで集まるのが楽しみになるお正月にしましょう!
地方限定料理をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事「【ご当地おせち24選】日本各地の特色ある正月料理を紹介!」も読んでみてください。
