この記事には広告を含む場合があります。
「マツコの知らない世界」で紹介された、最高級の板かまぼこ「古今(ここん)」。
古今は以下の特徴をもち、全国蒲鉾(かまぼこ)品評会にて最優秀賞を4回受賞し、2024年の『第35回全国水産加工品総合品質審査会』でも農林水産大臣賞を受賞した実績があります。
ここがポイント!
- 職人が一つひとつ手づくりしている!
- 添加物は着色料だけでも、弾力がすごい!
- 希少種「オキギス」を獲るために、鈴廣専用の船を出している!
来年(2025年)には創業160年を迎えるブランド蒲鉾「鈴廣」の逸品で、ぜひ特別なお正月を迎えましょう!
- この記事を書いた人:ゆうじ
- 当サイトの管理人。「かまぼこ研究歴15年」のおせち分析大好き人間。
詳しいプロフィールはこちら。
【鈴廣】古今の実食レビュー
まずは、実食した感想を良かった点と気になった点に分けて紹介しますね。
良かった点
最近のかまぼこは、ほとんど機械で作られていますが、古今は見た目からも手作りを感じられます。
実際に山の形を見てみましょう。
少し右に膨らんでいるのが分かりますよね。
また、かまぼこ板の裏に書かれている文字も特別感があります。
「古今」の板には商標登録されている「久(ヤマ)」のマーク。
実際に食べてみた感想は、
- プリプリ食感で、強い弾力が美味しい!
- 弾力が強いので、少し薄めに切っても十分おいしい。
- わさび醤油で食べれば、かまぼこだけでも美味しく食べられる。
赤と白で味の違いは感じられませんでした。
ちょっと気になった点|1人で食べるには多い
古今の大きさは280g。長さは約12cmあります。
かまぼこに最適な11~12mmに切れば10切れになりますが、1人で1度に食べるにはちょっと多い量と感じました。
我が家では、3人で2日間食べてちょうど良い量でした。
【鈴廣】古今が選ばれる理由3選
ここでは、古今が選ばれる理由を3つ紹介しますね。
原料のこだわりがスゴイ!
鈴廣かまぼこは、原料へのこだわりの強さが業界トップクラス。
ただ、”古今”に対しては更に強いです。
- “古今”専用の船を出して、魚を獲りに行く。
- かまぼこ専用の塩を使っている。
- 添加物は天然色素のみ。
“古今”の魚はグチ(別名:イシモチ)とオキギスを使っていて、相模湾でオキギスを獲るために専用の船を出しています。
相模湾オキギスを使うことで、かまぼこ表面の光沢がでて、滑らかで”のどごし”の良いかまぼこができます。
塩に対するこだわりもスゴイです。
一般的な”かまぼこ”は大量生産された塩が使われますが、鈴廣かまぼこでは全商品で”かまぼこ”用に研究して作られた「蒲鉾屋さんがつくったお塩」を使っています。
更に、添加物にも非常に気を付けています。
添加物を使うと素材の味が薄れてしまう、というデメリットがでる場合があります。
特に賞味期間を延ばす添加物(保存料、pH調整剤)は入っていない方がおいしいです。
“古今”の添加物は天然色素だけを使い、人工的に硬さをだす”でんぷん”や賞味期間が延びる”保存料”は一切入っていません。
一般的なかまぼこは誰が作っても品質差がでないように、すり身は全て冷凍で仕入れて機械を使って大量生産します。
しかし、職人技が不要な反面、素材の力を最大限まで引き出せない、というデメリットもあります。
“古今”では、魚の状態や日々の温度に合わせてかまぼこ職人が一つひとつ手づくりすることで、素材の力が最大限まで引き出されます。
かまぼこ職人は国家資格「水産練り製品製造技能士」に合格した確かな技術をもった人たちです。
手づくりすることで、かまぼこへの負担を小さくできるメリットもあり、高い品質のかまぼこが作れます。
かまぼこ研究へのこだわりがスゴイ!
鈴廣かまぼこは”かまぼこ研究”への熱意が業界トップクラス。
「魚肉たんぱく研究所」を設立し、東京大学出身の植木所長を中心に”かまぼこ”作りのメカニズムを研究しています。
技術力・研究力の高さは、サプリ「サカナのちから」や、水を混ぜるだけで本格的なすり身ができる「万能すり身パウダー」を開発するほど。
かまぼこの原理解明だけでなく、魚の基礎研究、未利用資源の有効活用など幅広い分野で研究を進め、品質向上に繋げています。
グチは中国産や東南アジア産が多い中、高品質な日本や韓国の魚にこだわっているよ
【鈴廣】”古今”の口コミ・評判
ここでは、古今を実際に購入した人の口コミを紹介します。
良い口コミ | 良くない口コミ |
〇 かまぼこバーで楽しめた! 〇 かまぼこのイメージが変わるくらい美味しかった! 〇 鹿の子が美しい! |
× 違いが良く分からなかった…。 |
かまぼこバーで楽しめた!
鈴廣には、古今を500円で楽しめる「かまぼこバー」があり、お酒と一緒に楽しめた!という口コミがありました。
かまぼこバーで。古今美味しかった pic.twitter.com/UKocPWbyOR
— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) August 10, 2020
かまぼこバーです 憧れの超特選蒲鉾 古今です!!! pic.twitter.com/dCn1flv9iM
— いげつ (@onedumi333) January 5, 2019
かまぼこのイメージが変わるくらい美味しかった!
古今を初めて食べた方は
- かまぼこの次元を超えてる!
- かまぼこの概念が変わった!
というくらい、美味しかった!という口コミがありました。
念願だった、鈴廣の超特選蒲鉾「古今 鹿の子」に初挑戦。お供には盛枡の純米山廃をぬる燗で🍶 「超」がつくだけに、かまぼこの次元を超えてる‼️ #鈴廣 #古今 #鹿の子 #かまぼこ #小田原 #盛枡 #山廃 #ぬる燗 #小金井 #厚木 pic.twitter.com/U6ET011Y6A
— funiculaire-hâkoné (@shioji581) October 1, 2019
かまぼこといば『鈴廣』
— 島村毅 湘南ベルマーレフットサルクラブ (@SBFC_SHIMAMURA) March 18, 2022
その中でも超特選のかまぼこ『古今』を食べました😍
かまぼこの概念変わりました😳🤤
まず箱がカックイイー👏✨w
プルンプルンの向こう側って感じの滑らか触感
プロンプロン🍮🍮
職人さんすげー👏
ナツも大喜び🤣
俊太紹介ありがとう🤩✨@SBFC_UCHIMURA #鈴廣蒲鉾 pic.twitter.com/gdXblX4RB8
蒲鉾を超えてる
引用:楽天市場
そばもんという漫画を読んで、気になり購入。
高い蒲鉾だと思いながらも厚めの板わさで食べました。
表面はツルツルできめ細やかでありながら弾力があり、わさびも少量で十分でした。
マツコデラックスも大絶賛の品。
引用:amazon
美味すぎる。厚めにカットして食べると凝縮した味と食感が超最高でした。
送料込で ひとつ4,000円以上もするんだもん。
スーパーでは絶対手に入らない味を楽しめる!
鹿の子が美しい!
独特な模様が描かれている「鹿の子」が美しすぎる!という口コミも多くありました。
✔#ひな祭り2023#鈴廣かまぼこ#超特選蒲鉾「古今」鹿の子
— MaYuRi (@1i1ium1i1y) March 4, 2023
こんなに美しい蒲鉾ある?#ひなまつり2023 #雛祭り #ひなまつり#ひな祭り #鈴廣 #かまぼこ#蒲鉾 #超特選蒲鉾古今鹿の子#古今鹿の子 #鹿の子 #ひな祭りごはん
. pic.twitter.com/v4Co8DoV6V
鈴廣かまぼこのキャラクター
— ミネキチ (@kotarou6351) June 15, 2024
「グッちゃん」
お魚が白身になってる姿です
一目惚れの娘😍
職人さんが作っていた
美しいかまぼこ【古今】
留守番していたお父さんのデコちゃんにプレゼント
一気になくなりました😋
今日がデコちゃん誕生日
明日は父の日
グラスももらって笑ってる☺️ pic.twitter.com/rtm69q1KKb
違いが良く分からなかった…。
少数ですが、良くない口コミもありましたので紹介します。
テレビ番組で一番美味しいと言っていたので思いきって購入。
塩分が強く感じたのと、高級すぎて、よくわかりませんでした。12mmの厚さに切ると9切れしか取れず、送料込みで一切れ500円くらいの品物は頭で食べるしかなく、高級だからこんなに美味しいんだと思いました。
引用:楽天市場
ただ、弾力は違います。お正月や、特別な記念日にまた購入したいと思います。
<40代女性>
歯ごたえがありすぎて、ちょっとゴムみたいに感じた。
引用:楽天市場
上等なかまぼこは歯ごたえがよりあるものなのでしょうか?
見た目きれいで気張って購入したけど、やっぱりお高いのと味にそこまで感動がなかったので今回限りです。
価格が一番のデメリット。高価な分、期待値も高い……。
商品情報|【鈴廣】古今の全3種
販売会社 | 鈴廣かまぼこ |
送料 | 関東(山梨県含む):1,045円 その他本州:1,210円 北海道・四国 ・九州:1,540円 沖縄:1,760円 |
賞味期限 | 出荷日より11日間 ※12月24日~28日発送分は翌年1月7日賞味期限 |
鈴廣かまぼこの「古今」は以下3種類あります。
- 紅
- 白
- 鹿の子
白
価格 | 4,320円 |
原材料 | 魚肉(国産又は韓国)、砂糖、みりん、食塩、卵白、酒粕、 昆布だし、魚醤、(一部に卵を含む) |
内容量 | 1本 280g |
シンプルな白一色のかまぼこ。
天然着色料も使わないので、添加物をまったく使わずに作られています。
添加物が特に気になる方におすすめ!
紅
価格 | 4,320円 |
原材料 | 魚肉(国産又は韓国)、砂糖、みりん、食塩、卵白、酒粕、 昆布だし、魚醤/着色料(カルミン酸)、(一部に卵を含む) |
内容量 | 1本 280g |
見た目鮮やかな、紅白タイプのかまぼこ。
お正月の楽しい雰囲気づくりに最適な一品ですね。
着色料はアメリカやヨーロッパなど世界中で安全な添加物として使われている
鹿の子
価格 | 4,644円 |
原材料 | 魚肉(国産又は韓国)、砂糖、みりん、食塩、卵白、酒粕、 昆布だし、魚醤/着色料(カルミン酸、紅麹、クチナシ) |
内容量 | 1本 280g |
お正月こそ特別感を求めたい!という方には、鹿の子がおすすめです。
紅・白に比べて価格は上がりますが、食卓が盛り上がること間違いなし!の一品ですね。
お得に”古今”を買うなら、公式サイトか楽天!
“古今”をどこで購入すれば一番安く買えるか、楽天、アマゾン、ヤフー、公式サイトで調査を実施。
その結果、楽天と公式サイトが一番安いことが判明!
実際に調べた結果を画像で紹介しますね。
楽天と公式サイトで価格以外の違いがある
楽天と公式サイトで価格は同じですが、ポイントや送料値引きなどで違いがあります。
公式サイト | 楽天 | |
---|---|---|
獲得ポイント | 本体価格の1% | 本体価格の1% |
ポイント利用 | 500Pで 「かまぼこの里ご利用券」1,000円分 (1P=2円) | 1P=1円 |
期間限定ポイント | お誕生月に100P | 楽天マラソンなど |
値引き | 送料の5% | - |
クーポン | 不定期配信 (例:夏バテ防止応援 300円off) | - |
何度も買うなら公式サイト、楽天ユーザーは楽天マラソンがオススメ!
【FAQ】鈴廣・古今|よくある質問
鈴廣の「古今」について、よくある質問を紹介します。
添加物の着色料は安全ですか?
添加物の安全性については消費者庁ホームページに記載されています。
食品添加物の安全性は、人の健康に与える影響を食品安全委員会が科学的に評価し、健康を損なうおそれのない範囲に限って、厚生労働省が、食品添加物を使用できる食品やその最大量等の使用基準を設定し、使用を認めています。(中略)一般的に流通している食品について、身体への悪影響を気にする必要はありません。
消費者庁ホームページ
海外にも発送できますか?
日本国内のみ発送対応しています。国内でも一部離島への発送ができないので注意してください。
かまぼこ1個から何切れ取れますか?
1本約14.5cmです。オススメの11mm幅で切ると12~13切れ取れます。
塩分はどのくらいありますか?
11mm幅で切ると、1切れ約0.5gになります。
塩分が気になる方は日本かまぼこ協会の研究助成事業にて「かまぼこと血圧」の関係を調べた研究結果があるので、詳しく知りたい方はこちら。
知って得する板かまぼこの豆知識
“板”がおいしさを保っている
板はかまぼこから出る余分な水分を吸収する役割があり、今でもプラスチックではなく木が使われます。
かまぼこを使うときは食べる分だけ板から外し、食べない分は板に乗せたままにしておくと、おいしさが長持ちします。
11mm幅が一番おいしい!
かまぼこ本来の弾力やおいしさを味わうために厚めの11mm幅に切るのがオススメです。
厚みについて「ためしてガッテン」にて調査し「11mmに切ると一番おいしさを感じることができる」という結果がでています。
無添加かまぼこは賞味期限が短い
かまぼこは水分が多く微生物が増えやすい食品なので、本来賞味期間はとても短いですが、今では工場衛生環境が改善し添加物の開発が進んだことで、賞味期間が長くなりました。
工場衛生環境は改善したものの、添加物を使わないと微生物が増えることを抑えられないため、賞味期間は短くなってしまいます。
150年以上の歴史あり!【鈴廣】古今は素材の味を堪能できる
創業以来150年以上の職人技術を詰め込んだ、鈴廣の最上級ランクかまぼこ「古今」。
「古今」が売れる理由は大きく3つあります。
- 原料へのこだわりがスゴイ!
- 熟練職人の手づくりへのこだわりがスゴイ!
- かまぼこ研究へのこだわりがスゴイ!
「豪華なお正月にしたい」「周りの人を驚かせたい」そんな方にオススメです。
おせちや贈り物として利用し、素材の味を堪能してみてください。
古今(鈴廣)以外の板かまぼこも詳しく知りたい方は、こちらの記事「小田原かまぼこ10選|どこが美味しい?特徴別ランキング」も読んでみて下さい。