この記事には広告を含む場合があります。

ふわっと甘く、くるんと巻かれた見た目もかわいらしい伊達巻は、おせちに欠かせない存在です。
おせちでよく見かけるけど、「伊達巻にはどんな意味があるの?」と気になったことはありませんか?
今回は、伊達巻に込められた3つの意味や、ちょっと意外な由来をご紹介します。
この記事を読んでもらえれば、お子さんと一緒に伊達巻を作ったり食べたりしながら、楽しく意味を話せるようになります。
特に家族とほっこり過ごしたいママに、ぜひ読んでほしいです。
本記事のポイント
- 伊達巻には「学業成就、子孫繁栄、華やかさ」という意味が込められている
- 伊達巻の由来として3つの諸説「伊達政宗の好物、卵の黄色、オシャレ感」がある
おせち料理の伊達巻の意味と願い

おせちの定番料理「伊達巻」には、ただの“甘い卵焼き”ではない大切な願いが込められています。
ただし、200人に「伊達巻の意味をしっていますか?」と聞いたところ、66.5%の人が『知らない』と回答しました。

そこで、まずは伊達巻に込められた3つの意味を紹介します。
<伊達巻の意味>
- 学業成就
- 子孫繁栄
- 華やかさ
伊達巻の意味・願い①:学業成就
伊達巻のくるりと巻かれた形は、昔の巻物(書物)を連想させるため、「学力の向上」や「知恵が身につくように」といった願いが込められています。

特に、お子さまの学業成就や受験合格を願うご家庭では、伊達巻をおせちに取り入れるのがおすすめです。
昔の人の願いとともに、保護者のあたたかな思いや祈りも込められます。
伊達巻の意味・願い②:子孫繁栄
伊達巻に使われる卵は、新しい命や誕生を象徴する食材です。

そのため、「子どもに恵まれますように」「家族が代々つながっていきますように」といった子孫繁栄の願いが伊達巻には込められているのです。
ふっくらと巻かれた形も、巻物が連なっていく様子を思わせ、家系が続いていくイメージに重なります。
卵料理である伊達巻には、家族の未来をやさしく見守るような、あたたかな想いも込められています。
伊達巻の意味・願い③:華やかさ
おせち料理では、見た目の美しさや華やかさも大切なポイントです。

卵のやさしい黄色が加われば、お重全体が明るく彩られ、伊達巻はお正月らしい華やかさを演出してくれます。
「伊達」という言葉には、“洒落ている”“華やかである”という意味があり、伊達巻はまさに晴れの日にふさわしい料理です。
鮮やかな卵の色合いが、食卓を明るい雰囲気にしてくれるのも魅力のひとつです。
おせち料理「伊達巻」の歴史や由来
おせちの定番料理「伊達巻」は長い歴史があり、さまざまな諸説が受け継がれています。
ここでは、話のネタとして役立つ諸説を2つ紹介します。
- 伊達政宗が好んで食べた
- 華やかな着物の帯になぞらえた
諸説①:伊達政宗が好んで食べた
「伊達巻」の名前は、戦国武将・伊達政宗に由来するといわれています。

おしゃれで格式高い文化を大切にした人物として知られ、華やかな料理を好んで食べていたという逸話から、伊達巻の名が付いたという説があります。
諸説②:華やかな着物の帯になぞらえた
伊達巻のくるりと巻かれた形は、着物の帯や華やかな装いを連想させます。

これが「伊達=粋でおしゃれなもの」という意味と重なり、伊達巻と呼ばれるようになったという説もあります。
江戸時代には、見た目にこだわる“伊達者(だてもの)”と呼ばれる人々が登場し、華やかさを大切にする文化が広まりました。
伊達巻の美しい巻き模様は、“粋”を象徴するものとされ、お祝いの席にふさわしい料理として受け継がれています。
伊達巻の雑学

おせちの定番料理として定着している伊達巻ですが、実はあまり知られていないエピソードや豆知識がいくつもあります。
ここでは、思わず誰かに話したくなるような伊達巻の雑学を6つ紹介します。
- 関西では伊達巻を食べない!?
- 伊達巻の日は「5月24日」
- 右巻きと左巻きで意味が異なる
- 簡単レシピには「はんぺん」がおすすめ
- 伊達巻をおいしく冷凍する秘訣
- 伊達巻の厚さは1~2cmがおすすめ
雑学①:関西では伊達巻を食べない!?

関東ではおせちの定番として親しまれている伊達巻ですが、関西では意外と馴染みがない地域もあります。
その理由のひとつが「甘さ」です。関西のおせちでは、甘い伊達巻より、だしをきかせた「だし巻き卵」が好まれるという声もあります。
他にも年末年始のスーパーでは、関東と関西で陳列される卵料理が異なる場合もあり、地域の食文化の違いが感じられるおもしろい一例です。
雑学②:伊達巻の日は「5月24日」

実は、毎年5月24日は「伊達巻の日」として記念日登録されています。
伊達巻の日は、伊達巻の製造・販売を行う株式会社せんにちが制定したもので、「伊達巻の魅力やおいしさを後世に伝えたい」という想いが込められています。
5月24日を選んだ理由は、伊達巻の名の由来ともいわれる戦国武将・伊達政宗公の命日にあたるからです。
おせち料理だけでなく、お弁当や朝食にも合う食材として、もっと気軽に伊達巻を楽しんでほしいという願いも、記念日には込められています。
雑学③:右巻きと左巻きで意味が異なる

実は、伊達巻の右巻き(時計回り)と左巻き(反時計回り)には、それぞれ陰陽の考え方に基づいた意味があると言われています。
右巻きは「陽=外へ開いていく」、左巻きは「陰=内に向かう」とされていて、昔は地域や家庭でこだわる場合もありました。
盛り付けるときに右巻きが見える向きにしてみると、ちょっといいことが起こりそうな気がしますね。
雑学④:簡単レシピには「はんぺん」がおすすめ

家庭で伊達巻を手作りするなら、時短でふわふわ感を出せる「はんぺん」を使ったレシピがおすすめです。
はんぺんは魚のすり身と卵白を含み、発泡させているため、ふんわり軽い食感を出しやすいのが特徴です。
ミキサーで材料を混ぜるだけで生地ができ、焼いて巻くだけで本格的な伊達巻に仕上がります。
小さなお子さんと一緒に作るのにもぴったりで、おせち作り初心者にも人気の高いレシピです。
雑学⑤:伊達巻をおいしく冷凍する秘訣

伊達巻を2~3日で食べきれない人には、約2〜3週間風味が保てる冷凍保存がおすすめです。
ポイントは、スライスして1枚ずつラップに包み、空気が入らないよう保存袋に入れて冷凍する点です。
解凍する際は、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍すると、食感の劣化を抑えられます。
急いでいる場合はラップのまま電子レンジで軽く温めてもOKですが、少しでも加熱しすぎると食感が変わるので注意しましょう。
冷凍すれば、お正月後のアレンジ料理にも活用できますね。
≫ 伊達巻をおいしく冷凍するコツを詳しく説明した記事はコチラ
雑学⑥:伊達巻の厚さは1~2cmがおすすめ

200人に「伊達巻の厚さはどれくらいが好きですか?」と聞いたところ、「1~2cm(73.5%)」と回答した方が一番多く、「2cm以上(17.0%)」「特に気にしない(6.5%)」とつづきました。
1番少ない回答は「1cm以下(3.0%)」で、薄めが好みの人は少ないことが分かりました。

迷った場合は、少し厚めに切った方が喜ばれる。
200人が選んだ「人気伊達巻メーカー」ランキング|1位は紀文(76.3%)
子どもが笑顔で「もう1個食べたい!」と言ってくれる——そんなひと言が、なんだか嬉しくなりますよね。
とはいえ、毎年どのメーカーにするか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか…。
そこで今回は、伊達巻メーカー12社でどれが一番おすすめか200人にアンケートしました。
ここでは、みんなに選ばれている人気の伊達巻メーカーを、ランキング形式で紹介します。

1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 10位(同率) | 12位 |
紀文 | 一正蒲鉾 | 鈴廣 | 堀川 | 丸生食品 | カネテツ | スギヨ | 入船 | 籠清 | 川雄 | たまいち | 伏見蒲鉾 |
76.3% | 17.5% | 10.3% | 9.3% | 8.2% | 7.2% | 6.2% | 4.1% | 3.1% | 2.1% | 2.1% | 1.0% |
アンケートの結果、「紀文食品」と答えた方は全体の約4人に3人と、圧倒的な支持を集めて1位となりました。
選ばれた理由として、「かまぼこ業界売上No.1の実績がある」「知名度が高くて安心できる」といった声が多く寄せられました。
それでは、アンケートで選ばれたTOP3の伊達巻メーカーを紹介していきます。
人気1位:【紀文食品】迷ったらコレ!売上No.1の安心ブランド

食感の特徴 | 魚の臭い | 合成保存料の使用 |
(商品によって) ふわふわ・しっとり | 弱い | なし |
価格帯 | お正月用以外の公式ネット販売 | 公式HP |
中~高価格 | なし | オンラインショップ |
ココがオススメ!
- 【売上業界No.1】だからこその安心感。まず失敗しない安定のおいしさ
- 子どもも笑顔!キャラクターおせちは家族にうれしい
- 高級志向も◎ 原料と製法にこだわった本格派も選べる

ふわふわだけど、しっかり食感。ほど良い甘さが食べやすいです。
4人中3人がオススメ!圧倒的人気No.1
人気2位:【一正蒲鉾】コスパ重視派に大人気!甘さ×安心の国産伊達巻

食感の特徴 | 魚の臭い | 合成保存料の使用 |
ふわふわ | 弱い | なし |
価格帯 | お正月用以外の公式ネット販売 | 公式HP |
低~中価格帯 | あり | オンラインショップ |
ココがオススメ!
- お手頃価格✖高品質!コスパ最強クラス
- ほんのり甘くて食べやすい、子どもも大好きな味
- 国産原料100%「純」シリーズなら、素材の安心感も◎

ふんわり甘めで、子どもも大好き!手頃だから普段使いにも◎
一正の「国産原料100%純シリーズ」は、2024年で発売から10周年を迎え、“卵の風味”と“ふわふわ感”がパワーアップしました。
一正の伊達巻「純」は、国産素材の自然なおいしさが楽しめる、飽きのこない伊達巻です。
コスパ重視の方におすすめ!
人気3位:【鈴廣】“素材で選ぶ”ならコレ!魚の旨みと甘さが広がる本格伊達巻

食感の特徴 | 魚の臭い | 合成保存料の使用 |
しっとり | やや強め | 使用なし |
価格帯 | お正月用以外の公式ネット販売 | 公式HP |
中~高価格 | 通年あり | オンラインショップ |
ココがオススメ!
- 添加物不使用だから、安心して素材の旨みを楽しめる
- みりんの上品な甘さが広がる、和の風味豊かな味わい
- 魚の旨み×卵のコクで、ひと味違う本格派伊達巻

甘すぎないから、大人にもおすすめ。魚の旨みが活きていて、和食好きにはたまりません!
鈴廣の伊達巻は、添加物を使用せず、素材にこだわっているため、“素材で選びたい派”にぴったりの一品です。
老舗「鈴廣」なら、シンプルなのに奥深い“本物”の味をしっかりと堪能できます。
江戸慶応元年より150年以上の歴史あり
当サイトおすすめNo.1伊達巻|鈴廣「古黄」

伊達巻はモノによってさまざまな特徴がありますが、当サイト一押し伊達巻は「古黄(こき)」です。
「古黄」は老舗かまぼこ店・鈴廣の中で最高級のプレミアム伊達巻です。
ここでは、以下の古黄の魅力について、実際に食べた感想を交えて紹介します。
- 1日150本限定の職人手づくり
- 添加物不使用で安心
- 卵のコク×魚の旨味が感じられる大人向け
魅力①:1日150本限定の職人手づくり
「古黄」は機械生産ではなく、熟練の職人が1本ずつ丁寧に作り上げ、まさに“手業の結晶”とも言える伊達巻です。
気温や湿度に合わせて、生地の練り具合や火加減、調味料を入れるタイミングにまでこだわっており、1日わずか150本という限定生産からも、希少性の高さが伝わってきます。
おせち料理の一品に、特別感のあるものを取り入れたい方にとっては最適な伊達巻と言えます。
魅力②:添加物不使用で安心
「古黄」は、子どもから高齢の方まで安心して食べられるよう、保存料・着色料などの食品添加物を一切使用していません。
原材料には、厳選された卵・白身魚・砂糖・みりんなどが使われており、昔ながらのシンプルな配合です。
“自然なおいしさ”を大切にしたい方にとっては、安心感と信頼性を兼ね備えた理想の伊達巻と言えます。
特に、「素材の味を活かしたい」「健康志向でおせちを選びたい」と考える方にとっては、ぴったりの一品です。
魅力③:卵のコク×魚の旨味が感じられる大人向け
「古黄」の大きな魅力のひとつが、甘さ控えめの上品な味わいです。
みりんのやさしい甘さの中に、卵のコクと白身魚の奥深い旨味がジュワっと広がります。
しっとり食感と相まって、まるで料亭でいただくような上質な一品に仕上がっています。
甘すぎる伊達巻が苦手な方や、お酒と一緒に楽しみたい大人の方に、ぜひ味わっていただきたい一本です。

実際に食べてみると、ジュワッと広がる甘味と魚の旨味が絶妙で、お酒がさらにおいしく感じられました。
【伊達巻以外】おせち料理に入る主な具材と込められた意味
伊達巻以外のおせち料理にも、一品一品に願いや意味が込められています。
ここからは、「伊達巻」以外のおせちの定番具材と、その背景にある縁起の良い意味を紹介していきます。
黒豆の意味「勤勉、長寿、魔除け」

黒豆は、「まめに働く」「まめに暮らす」といった言葉にかけて、勤勉で健康に過ごせるようにという願いが込められています。
また、黒には邪気を払う意味があり、見た目の美しさとともに縁起を担ぐおせちの定番料理です。
数の子「子孫繁栄、金運」

数の子は、ニシンの卵をたっぷりと含む食材で、「たくさんの子=子孫繁栄」を意味します。
数の子の粒がそろっているため「整った家系」や「にぎやかで豊かな家庭」を願う縁起物です。
さらに、プチプチとした食感が宝石のようにも見えるので、金運アップの願いも込められています。
栗きんとんの意味「金運」

黄金色に輝く栗きんとんは、その色合いから「金運アップ」の象徴として親しまれています。
“きんとん(金団)”は「金の布団」や「財宝」の意味を持ち、まさに豊かさを願う縁起物です。
お年玉や商売繁盛のような“お金にまつわる運”を願う方には欠かせない一品です。
板蒲鉾の意味「魔除け、初日の出」

紅白の板かまぼこは、色に込められた意味が特徴的です。
紅は「魔除け」、白は「清浄」を表し、昔から縁起の良い組み合わせとされています。
かまぼこの半円の形が「初日の出」に見えるため、お正月らしい希望やはじまりの象徴でもあります。
海老の意味「長寿、成長」

海老は「腰が曲がるまで元気に長生きできるように」という願いを込めた長寿の象徴です。
海老の殻がしっかりとした姿は「丈夫に育つ」という象徴でもあり、成長や健康を願う意味でも使われます。
子どもからお年寄りまで、家族全員の健康を祈る気持ちが表れた食材です。
まとめ|巻物の形をした伊達巻を食べて、学力UPを目指しましょう!
この記事では、伊達巻に込められた3つの意味を紹介しました。
- 学業成就…巻物のような形から「勉強ができるように」と願われてきた。
- 子孫繁栄…卵は「新しい命」の象徴。
- 華やかさ…鮮やかな黄色が「伊達=おしゃれ」という意味と重なる。
おせちは、ただ食べるだけでなく「願いを込める文化」です。
ぜひ、伊達巻に込められた想いを家族で話しながら、学びと笑顔のあふれるお正月を過ごしましょう!
おすすめ伊達巻メーカーを200人に独自アンケートしてみました。
詳しく知りたい方は、こちらの記事「伊達巻おすすめランキングTOP3|独自アンケートで判明!200人がこだわる内容」を読んでみて下さい。
「冷凍の失敗」も伊達巻がまずくなる理由のひとつです。
家庭でやりがちな失敗例を3つ紹介していますので、詳しく知りたい方は「失敗しない!伊達巻の冷凍保存法|3つのNG行動を初心者向けに簡単解決」も読んでみて下さい。
- この記事を書いた人:ゆうじ
- 当サイトの管理人。「かまぼこ研究歴15年」のおせち分析大好き人間。
詳しいプロフィールはこちら。