【喪中】失敗しない!おせちの代わりに選ぶべきお正月料理7選

この記事には広告を含む場合があります。

【喪中】失敗しない!おせちの代わりに選ぶべきお正月料理7選

・喪中のお正月って何食べて良いの?
・どんなマナーを守るべき?
・喪中でもお正月感を味わいたい!

喪中のお正月には守るべきマナーがあります。

喪中のお正月に守るべきマナーとは?
「食べない方が良い料理」と「使わない方が良いモノ」があります。

この記事では喪中マナーを解説するので、喪中特有の悩みをサクッと解決できます。

大切な人を失った悲しみの中でも、心温まるお正月を迎えるためのヒントを得て欲しいです。

喪中のお正月に食べても良い料理

  1. ふせち料理
  2. カニ
  3. 雑煮(餅)
  4. すき焼き
  5. 刺身
  6. オードブル
  7. カレーライス
この記事を書いた人:ゆうじ
当サイトの管理人。「かまぼこ研究歴11年」のおせち分析大好き人間。
詳しいプロフィールはこちら。

喪中はおせちを控えた方がよい

「喪中はおせちを控える」というのが一般的な考え方です。

ここでは、

  • 喪中のおせちに関する口コミ
  • 喪中はおせちを控えた方がよい理由
  • 忌中が終わった後でもおせちを控えた方がよい

の3点について紹介・解説します。

喪中のおせちに関する口コミ

喪中のおせちに関する口コミは、「すでに予約してしまった」という内容が1番多いです。

ゆうじ
ゆうじ

口コミからも、「喪中はおせちを控えた方がよい」と考えている人が多いことが分かります。

【おせちを控える理由】縁起がよい料理が多いから

喪中とは故人の冥福を祈り、慶事を控えてつつましい生活を送る期間です。

一方、おせちは縁起のよい意味が込められた料理が多いため、喪中にふさわしくありません。

  • 蒲鉾…紅色は、「めでたさ」と「慶び」を表現。
  • 鯛…「めでたい」の語呂合わせ。
  • 海老…身姿から長寿を意味。

ただ、おせちは「季節の実りを感謝したもの」でもあり、喪中のお正月でも大丈夫なおせち料理もあります。

すぐに喪中でも大丈夫なおせち料理を知りたい方は、「⇩こちら⇩」をタップしてください。

ゆうじ
ゆうじ

ポイントは、縁起のよい料理を控えることです。

【忌中終了】それでもおせちを控えた方がよい

忌中(四十九日)が終わればおせちを食べてもよい、と考える方もいます。

なぜなら、喪中期間は一年間(一周忌)と長く、故人様が亡くなってから初めて迎えるお正月は、ほぼ喪中期間になるからです。

ゆうじ
ゆうじ

ただ、忌中が終わっても喪中はおせちNGと考えるのが一般的。

もし喪中期間におせちを食べる場合は、おめでたい料理を少なくするように気を付けましょう。

【おせちの代わり】喪中に食べられる正月料理7選

喪中におせちの代わりでおすすめできる料理は、7つあります。

1つずつ解説します。

①ふせち料理

お正月のオススメ料理①「ふせち料理」。
画像引用:大丸松坂屋

「おせち」の頭文字を「不」に変えた造語「ふせち料理」。

「ふせち料理」は、お祝いを意味する食材を使わない懐石料理です。

喪中でもおせち料理と同じような雰囲気を味わいたい方におすすめです。

ゆうじ
ゆうじ

1,000年以上の歴史を誇るおせちに対して、新しい料理ですね。

②カニ

お正月のオススメ料理②「カニ」。

お正月の定番料理のひとつ「カニ料理」。

カニ料理であれば、喪中時はNGとなる「おめでたい」意味を薄めつつ、お正月の特別感を味わえます。

せっかくのお正月は、豪華な食事を楽しみたい!という方におすすめです。

ゆうじ
ゆうじ

タラバガニやズワイガニなど、さまざまな種類から選ぶのも楽しみのひとつです。

③雑煮(餅)

お正月のオススメ料理③「雑煮」。

お雑煮は、喪中の時に食べても大丈夫です。

なぜなら、一般的な食べ物としてとらえている人が多く、普段の食事としての位置づけと考えられるからです。

手間なく、簡単に食事を済ませたい方におすすめです。

ゆうじ
ゆうじ

お餅もお祝いの意味合いが薄いので食べても大丈夫です。

お雑煮の具材は何を食べているか150人にアンケート調査しています。
詳しく知りたい方は「お正月に88.7%が食べるお雑煮|おせちに負けない絶品レシピ5選」を読んでみて下さい。

④すき焼き

お正月のオススメ料理④「すき焼き」。

おせち同様、みんなといっしょに食べられる「すき焼き」。

いつもより「ちょっと良い肉」を選べば、お正月らしい特別感を演出できます。

準備する手間は掛かりますが、子どもからお年寄りまで、みんなで楽しみたい方におすすめの料理です。

⑤お刺身

お正月のオススメ料理⑤「刺身」。

お刺身は、お祝いという意味はないので、喪中でもまったく問題ありません。

お正月だからこそ、いつもよりちょっと良いお魚を選んで楽しむのもおすすめです。

さまざまな料理を楽しむよりも、思いっきり魚を楽しみたい方にピッタリです。

ゆうじ
ゆうじ

鯛は選ばないように注意してください。

⑥オードブル

お正月のオススメ料理⑥「オードブル」。

さまざまな料理を楽しめる「オードブル」。

オードブルであれば、子どもが好きな料理も多く、献立に悩まずに済みます。

生ものが少ないので、当日に食べ切れるか不安な方にはおすすめです。

⑦カレーライス

お正月のオススメ料理⑦「カレーライス」。

子どもから年配の方まで、大人気料理の「カレーライス」。

カレーライスであれば、レトルトもあるので、お正月くらい楽したい方にもピッタリ。

お正月感は不要で、とにかく普段の食事として簡単に済ませたい方におすすめです。

喪中でも食べて大丈夫!おせち料理5選

喪中の時でも食べて大丈夫なおせち料理5選。

まずは、喪中でも食べられるおせち料理と、料理に込められた意味を紹介します。

料理名意味・いわれ
黒豆。
黒豆
黒く日焼けするほど、マメに働く
酢レンコンの画像
れんこん
将来を明るく見通せる。
たたきごぼうの画像
たたきごぼう
家や家業が土地に根付き、安定する。
新年の運を開く。
伊達巻の画像
伊達巻
学業成就。
知恵が増える。
巻物を表す。
田作り。
田作り
豊作。五穀豊穣。

ポイントは、「めでたさ」や「よろこび」といったお祝いを連想できる意味の込められた料理を選ばないことです。

喪中は控えよう!おせち料理5選

喪中の時は控えた方が良いおせち料理5選。

ここでは、喪中には控えた方が良いおせち定番料理を5つ紹介します。

料理名意味・いわれ
かまぼこの画像
かまぼこ
縁起の良い紅白。
「初日の出」を表す。
鯛の画像
「めでタイ」の語呂合わせ。
七福神の恵比須様が持つ縁起物の定番魚。
昆布巻きの画像
昆布
「よろこぶ」の語呂合わせ。
不老長寿の縁起物
海老の画像
海老
腰が曲がるほど長生きできる。
不老長寿の象徴。
菊花かぶの画像
菊飾り
日本の国花「菊」。
不老長寿。

どれも「長寿」や「おめでたい」意味が込められた料理。

慶事を控えてつつましい生活を送る喪中には、ふさわしくありません。

ゆうじ
ゆうじ

大丈夫か迷う料理は、選ばないのが失敗しないコツです。

他のおせち料理の「意味・いわれ」を詳しく知りたい方は、こちらの記事「おせち料理【60種類】食材や重箱の意味・いわれ」を読んでみて下さい。

喪中時の料理のマナー5選

喪中の時の料理NGマナー5選。

ここでは、喪中の時に守るべき料理マナーを5つ紹介します。

とにかく、つぎの5つだけは覚えて欲しいです。

  1. 重箱を使わない
  2. 祝箸を使わない
  3. 金箔を使わない
  4. 昼間の飲酒は避ける
  5. 食べる人数を少なくする

一つずつ解説します。

①重箱を使わない

喪中の時に使わない方が良いマナー①「重箱を使わない」。

喪中の時は、重箱に詰めないようにしましょう。

重箱は「福を重ねる」という意味が込められています。

喪中に使うと、「災いが重なる」という意味に変わる為、ふさわしくありません。

②祝箸を使わない

喪中の時に使わない方が良いマナー②「祝箸を使わない」。

祝箸も喪中にはふさわしくありません。

文字通り「祝う」時に使用する縁起の良いお箸です。

慶事をつつしむ喪中の時は、使わない方が間違いないです。

③金箔を使わない

喪中の時に使わない方が良いマナー③「金箔を使わない」。

喪中の時は、金箔を使うのを避けましょう。

金箔を使えば、料理や飲み物の華やかな演出を簡単にできます。

ただ、喪中には華やかな演出は不要なため、金箔は控えた方がよいでしょう。

④昼間の飲酒は避ける

喪中の時に使わない方が良いマナー④「昼間にお酒を飲まない」。
出典:じゃらん

昼間にお酒を飲むのは、控えましょう。

つつましく過ごす喪中に飲み過ぎはNG。

元日の朝に飲むお屠蘇も、夜に飲めば祝い酒の意味合いを薄められるのでおすすめです。

⑤食べる人数を少なくする

大人数の食事。

喪中のお正月は、家族や親族だけで過ごすのがおすすめです。

なぜなら、人数が多いことは「めでたさ」を表すからです。

友人や同僚と騒ぐのは控えた方が良いでしょう。

【FAQ】喪中のお正月についてよくある質問

喪中のおせちに関するよくある質問。

年越しそばは食べても良い?

喪中でも年越しそばは、OKです。

年越しそばは、「1年の厄を落とす」という意味なので問題ありません。

鏡餅を飾るのは大丈夫?

喪中に鏡餅を飾るのはNGです。

お正月飾りは控えるのが一般的です。

お年玉を渡すのはOKなの?

相手が喪中であれば、お年玉はNGです。

お小遣いという名目に変えるのがおすすめです。

初詣は行っても良いのかな?

喪中期間に初詣に行っても大丈夫です。

ただし、忌中は控えるようにしましょう。

おせちを買ってしまったけど、何か対処法はある?

次にようにしてから食べるのがおすすめです。

  1. 重箱からお皿に料理を移す。
  2. 祝箸ではなく、普段の箸を使う。
  3. 金箔があれば取り除く。

【まとめ】喪中マナーを守りつつ、お正月はおいしい料理を食べましょう!

この記事では、喪中の方におすすめのお正月料理を7つ紹介しました。

他にも、

  • 喪中でも食べて大丈夫なおせち料理
  • 喪中の時には避けるべきおせち料理
  • 喪中のお正月に注意すべきマナー

を解説しました。

OK料理黒豆。
黒豆
酢レンコンの画像
れんこん
たたきごぼうの画像
たたきごぼう
伊達巻の画像
伊達巻
田作り。
田作り
NG料理かまぼこの画像
かまぼこ
鯛の画像
昆布巻きの画像
昆布
海老の画像
海老
菊花かぶの画像
菊の飾り切り
NGマナー喪中の時に使わない方が良いマナー①「重箱を使わない」。
重箱
祝箸
祝い箸
喪中の時に使わない方が良いマナー③「金箔を使わない」。
金箔
喪中の時に使わない方が良いマナー④「昼間にお酒を飲まない」。
日中飲酒
大人数の食事。
大人数

喪中はつつましい生活を送る期間です。

ただ、「新年のお正月感は味わいたい!」と考える人もいるでしょう。

NG料理を避け喪中マナーを守りながらもお正月の特別感を味わって、気持ちを新たに1年のスタートを切って欲しいです。

⇧目次に戻る⇧