この記事には広告を含む場合があります。

- スカスカおせちは絶対さけたい!
- 安価な食材を使った「まずいおせち」だと困る……。
- 調理方法が悪く、おいしくない料理はイヤだ!
購入する前に「ひどいおせち」を見抜ける方法ってないのかな?
おせち選びで、こんな疑問をもつ方は多いですが…、実は、ひどいおせち通販かどうかを購入する前に見抜く方法はあります!
そこで、この記事では「ひどいおせち」を見抜ける確認ポイント11選を紹介します。
この記事を読めば、ひどいおせちを回避できるようになるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
- この記事を書いた人:ゆうじ
- 当サイトの管理人。「かまぼこ研究歴11年」のおせち分析大好き人間。
詳しいプロフィールはこちら。
「ひどいおせち」の種類は大きく分けて4つ

まず「ひどいおせち」といっても、人によって内容は異なりますよね?
ただ、内容を分類していくと、次の4つに分けられます。
- 写真と実物が違う
- コスパが悪い
- 味がまずい
- お正月に届かない
例えば、「ひどいおせち」の代表例である「スカスカおせち」は、「写真と実物が違う」に分けられます。

「水っぽくておいしくない」や「味が濃すぎる」といった内容は、「味がまずい」の仲間だね。
もっと詳しく「ひどいおせち」の具体例を知りたい方は「【おせち通販】重大トラブル一覧&よくある失敗10選」を読んでみて下さい。
おせち通販の購入前チェックポイント11選

ここでは、ひどいおせちを回避するためのチェックポイントを解説します。

なんでチェックポイントを確認したら、ひどいおせちを回避できるのかしら?

チェックポイントは、一つひとつが「ひどいおせち」の対策になっているんです。
チェック内容と対策できる「ひどいおせち」の関係を見てみましょう。
実績はあるか? | 画像の料理は 目いっぱい詰められているか? | 口コミ・評判は 悪くないか? | 合成保存料を 使っていないか? | 料理内容は 1品ずつ解説されているか? | 冷蔵か?冷凍か? | 好みのタイプの 料理はあるか? | 一人当たり 1万円以下か? | 独自性があるか? | 量と人数は 合っているか? | 変更・キャンセル期限はあるか? | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
写真と 実物が違う | ◎ | ○ | △ | ||||||||
不味い | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ○ | |||||
お正月に 届かない | ○ | ◎ | ◎ | ||||||||
コスパ 最悪 | ◎ | ◎ | ○ |
ひとつずつ解説していきますね。
おせち通販の実績はあるか?
最初に確認して欲しいポイントが「実績の有無」です。
実績があれば、「写真と実物が違う」と「お正月に届かない」の対策になります。
具体的には、
- スキマだらけの「スカスカおせち」
- 料理が散らばっている「バラバラおせち」
- 運送会社のキャパオーバーによる「配達遅延トラブル」
といった「ひどいおせち」を購入する可能性を大きく下げられます。
実績は信用にもつながる重要ポイント!必ず、購入前に販売サイトの実績を調べてみて下さい。

最低でも5年以上は欲しい。10年以上あれば安心ですね。
画像は目いっぱい料理が詰められているか?
他にも「写真と実物が違う」の対策として有効なのが「参考画像の確認」。
具体的には、
「販売サイトの写真の料理が重箱に目いっぱい詰められているか?」
という点です。
例として、目いっぱい詰められているおせち画像を紹介しますね。


目いっぱい料理が詰められていれば、配送の振動で料理が動いてスキマができる対策にもなりますね。
販売サイトの画像は、一番良い状態で撮影しているので、写真以上の出来栄えは期待できません。
ぜひ、販売サイトの画像が重箱から飛び出すくらい「ギュウギュウ」に詰められているか確認してみてください。
口コミ評判は悪くないか?
3つ目に確認して欲しい内容が、購入者の「口コミ・評判」です。
口コミを調べることは、「味がまずい」と「お正月に届かない」の強力な対策になります。
口コミ評判の調べ方
- 公式サイト
- 通販サイト(楽天、yahoo、amazon など)
実際の口コミを紹介しますね。
筑西市のおせちが届かないニュースを見て、忘れかけてたグルーポン&バードカフェのスカスカおせち事件を思い出した。
— higsta (@hig_mania) January 1, 2020
9年前になるらしい。 pic.twitter.com/R6aYaFkMsS
前澤社長の100万円は当たらなかったけど
— 川崎ドルえもん (@kawasakidoruemo) January 8, 2019
年末のおせちが届かないおわびのお金が来た(。・ω・。) pic.twitter.com/fgRQQzx0sh
公式サイト
丁寧に箱詰めされており、良かったです。家族で美味しくいただきました。配送なども時間通りに届き安心しました。お値段もお手頃だったので、次も買いたいです。
引用元:紀文食品 公式HP
通販サイト
初めて購入です。到着は12/30でよかった。味付けは普通におせちとしてよかったと思います。ロブスターが小さくて少し残念。コストが同じならば違う品でボリュームあってほしいと感じました。
引用元:楽天市場
口コミ・評判を確認すれば、
- 細かい味の特徴
- 配送トラブルの有無
- 写真と実物の違い
が分かるので、ぜひ良くない評価を中心に確認してみてください。
合成保存料を使っていないか?
4つ目に確認すべき点は、合成保存料の使用状況です。
合成保存料の使用有無を確認すれば、まずいおせちへの対策になります。
おせちは日持ちしない料理が多く、合成保存料を使っていることが多いもの。
カビが生えにくく賞味期限を長くできる合成保存料ですが、味に悪影響がでます。
味への具体的な悪影響は、次の3つ。
- 酸味が強くなる
- 食感が弱くなる
- 独特な臭いがする
まずくて、ひどいおせち料理を避けたい方は、「合成保存料は不使用!」とアピールしているサイトからの購入がおすすめです。

「合成保存料」不使用にこだわったおせちを購入したい方は、こちらの記事「【本当においしいおせちメーカー5選】ひどいおせちを回避できる!」を読んでみて下さい。
料理内容は1品ずつ解説されているか?
前項で紹介した「合成保存料の使用有無」と合わせてチェックしたいのが、「おせち料理が一品ごとに解説されているか?」です。
実際に紹介しているサイトを見てみましょう。

料理内容にこだわり、味に自信があるからこそ、原材料の詳細まで公表できるものですよね。
冷蔵おせち、冷凍おせちのどっち?
「冷蔵か?冷凍か?」の確認は、あなたの好みの味にピッタリなおせちを選ぶには重要なポイント。
なぜなら、冷凍と冷蔵では味付けの濃さが、基本的に異なるからです。
- 冷凍おせち……薄味
- 冷蔵おせち……濃い味

冷凍おせちは、カビが生える心配が小さいので、薄味でも大丈夫!
ちなみに、冷蔵おせちでも配送されるまでは、冷凍保管が一般的。
そのため、水っぽくなりやすさは、冷蔵も冷凍も変わらないです。
好きなおせちタイプ(和風・洋風・中華)か?
次にチェックして欲しいポイントは、「おせちタイプの確認」です。
おせちタイプを確認すれば、あなたの好みのに合うかどうかをチェックできるので、まずいと感じる可能性を下げられます。
おせちのタイプは、大きく分けると次の3つ。
タイプ | 代表的な料理 |
---|---|
和風 | 煮物、かまぼこ |
洋風 | ローストビーフ、デザート |
中華 | フカヒレ、エビチリ |
どれを好むかは、人によって異なりますが、迷う場合は「和風+洋風」タイプをオススメします。

「和風+洋風」であれば、お正月の雰囲気を味わえて、万人受けするデザートも食べられるよ。
1人当たり1万円以下か?
おせち評価に大きな影響を与える項目の1つが「価格設定」です。
満足度よりも価格が高すぎると、「ひどいおせちだなぁ……」と感じてしまうもの。
でも、「満足度よりも価格が高いか?」はおせちを食べる前に判断できません。
ただ、目安としては「1人当たり1万円以下」という点を確認してみて欲しいです。
確認方法は、おせち価格を「○人前」で割れば簡単に計算できます。
当サイトオススメ5サイトで、一番高い1人当たりの価格設定がいくらか確認してみましょう。
匠本舗 | オイシックス | 板前魂 | 千賀屋 | 博多久松 |
9,200円 | 9,612円 | 7,133円 | 8,286円 | 10,000円 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

おいしさにこだわり抜いた「プレミアムおせち」以外であれば、1人当たり1万円以下で購入可能ですね。
独自性はあるか?
コスパが良いかを判断するために、おせち内容の「独自性」も要チェックです。
何も特徴がないおせちでは、いくら安くてもコスパが悪いと感じてしまうもの…。

価格に合った期待よりも品質が低いと、コスパが悪いと感じますよね!
具体的には、次のような独自性を打ち出しているおせちがあります。
- 有名料亭とコラボ開発
- 徹底的に添加物を削減
- 味見ができるワンコインおせちを販売
「独自性のあるおせち通販」を詳しく知りたい方は、こちらの記事「【本当においしいおせちメーカー5選】ひどいおせちを回避できる!」を読んでみて下さい。
量と人数が合っているか?
コスパが悪いと感じないように、おせちを食べる人数と量が合っているかも重要なチェックポイント。
購入前には、必ず「○人前」という記載内容を確認しましょう。
確認する時のコツは、小学生以下は0.5人とカウントすることです。
子ども向けのおせちであれば別ですが、大半のおせちは大人向けの料理が多く、子どもはほとんど食べないこともあるからです。

子ども用に伊達巻や唐揚げなど、単品料理を準備してあげるのも◎。
変更・キャンセルの期限はあるか?
変更・キャンセルの申込み〆切を設定されていない場合、「おせちが予定通り届かない」可能性があるので注意が必要です。
変更・キャンセルの期限設定することで、おせち通販メーカーは、生産出荷量を確定させることができます。

生産出荷量を早めに確定させれば、配送量が急増する年末年始の対応も計画できる!
メーカー選びをしっかりすれば、ひどいおせちを回避できる!

今回は、「ひどいおせち」を回避できる確認ポイントについて紹介しました。
確認ポイントは次の11個。
- 実績はあるか?
- 画像の料理は目いっぱい詰められているか?
- 口コミ・評判は悪くないか?
- 合成保存料を使っていないか?
- 料理内容は1品ずつ解説されているか?
- 冷蔵か?冷凍か?
- 好みのタイプの料理はあるか?
- 一人当たり1万円以下か?
- 独自性があるか?
- 量と人数は合っているか?
- 変更・キャンセル期限はあるか?
11項目をチェックすれば、
- 写真と実物が違う
- コスパが悪い
- 味がまずい
- お正月に届かない
といった、ひどいおせちを選ばずに済むので、ぜひ購入時には確認して欲しいです。
この記事が、あなたの新年の食卓を楽しくする一助になれば嬉しいです。
過去、実際に起きた「ひどいおせち」の内容を詳しく知りたい方は、こちらの記事「【おせち通販】重大トラブル一覧&よくある失敗10選!」を読んでみて下さい。