【お餅=長寿】おせちと同じく意味がある!ご利益アップの鏡餅マナー

この記事には広告を含む場合があります。

【お餅=長寿】おせちと同じく意味がある!ご利益アップの鏡餅マナー

平安時代より「長寿」を願って食べ始めたお正月のお餅。
願いが込められた特別なお餅をいただくことで、年神様のご利益を受けられます。

ただし、マナー違反してしまうとご利益を最大限授けていただけないことも…。

マナー違反例

  • 刃物で切る
  • 食べ残す
  • 12月29日に飾る

そこで本記事では、鏡餅の意味や飾り方の注意点を紹介していきます。
記事を読み進めてもらえれば、年神様パワーを漏らすことなく頂ける方法が分かります。

新年のスタートでつまずかないよう、鏡餅マナーをチェックしておきましょう!

この記事を書いた人:ゆうじ
当サイトの管理人。「かまぼこ研究歴15年」のおせち分析大好き人間。
詳しいプロフィールはこちら。

お正月で食べるお餅の意味は「長寿」

お餅は長寿の願いが込められた食べ物。

お餅には、さまざまな由来を元に「長寿」の願いが込められた食べ物です。

<長寿の由来>

  • 長く伸びて切れない
  • 満月のような形が人の心臓を表している
  • 新しい生命を再生させる力があると信じられていた
  • 稲の神様を表している

元はハレの日に神様に捧げる神聖な食べ物でしたが、正月行事「歯固めの儀」に由来し、現代ではお正月に食べるようになりました。

「歯固めの儀」とは…
平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた儀式

年神様に供えたお餅は神が宿る食べ物。
特別な食べ物として大切に神棚から下ろし、一年の健康を祈りながら、残さずいただきましょう。

お正月に飾るお餅「鏡餅」のマナー

鏡餅で伝えておきたいマナーは4つある。

お正月に飾るお餅として知られる「鏡餅」。
毎年欠かさず飾っていても、マナーを気にしている人は少ないものです…。

そこで、鏡餅のご利益を100%いただくための「知られざるマナー」を4つ紹介していきます。

  • 刃物で切ってはいけない
  • 食べ残してはいけない
  • 飾る場所はどこでもOK!ただし、湿気が多い場所は要注意
  • 飾る時期は「12/28~鏡開きまで」にする

刃物で切ってはいけない

鏡餅を刃物で切るのはマナー違反です。
刃物で切ってはいけない理由は、神様が宿っていた鏡餅に刃物を向けたり、「縁起を切る」を連想したりするからです。

小分けする時のおすすめは、

  • 木槌(きづち)や金槌(かなづち)で叩いて割る
  • 水に浸してから手でちぎる
  • 個包装タイプの鏡餅を買う

の3つです。

カビが生えにくい切り餅入り

食べ残してはいけない

鏡餅を食べ残すのはマナー違反です。
歳神様が宿っていた鏡餅を残すのは、失礼にあたると考えられているからです。

対策は、食べきれる量だけを出してもらうように作る方に声掛けしておきましょう。

飾る場所はどこでもOK!ただし、湿気が多い場所は要注意

鏡餅は、家のどこに何個でも飾って大丈夫です。
ただし、鏡餅の大きさによって最適な場所が異なります

大サイズ 
玄関床の間リビング
中サイズ
神棚仏壇
小サイズ
トイレ台所個人の部屋

鏡餅の飾る場所にNGはありませんが、カビが生えやすい環境には注意が必要…。
なぜなら、食べられなくなるのがマナー違反にあたるからです。

カビが心配な方には、エージレス入りの個包装切り餅が入った市販の鏡餅の方がカビは生えにくいのでおすすめですよ。

飾る時期は「12/28~鏡開きまで」にする

鏡餅を飾るのに『1番良い時期は、12月28日から鏡開きまで』です。

12月13日の「正月事始め」以降であれば飾ってもOKですが、末広がりの「八」が付く12月28日の方が縁起良いからです。

一方、鏡餅を下げるのは鏡開きの日以降がおすすめです。
ただし、鏡開きの日は地域によって異なる点には注意しましょう。

  • 東日本や九州など…1月11日
  • 関西を中心とする西日本…1月15日もしくは20日
  • 京都府と近隣の一部地域…1月4日

お正月のお餅のよくある食べ方

ここでは、お餅の定番レシピと独創レシピを紹介していきます。
食べ方に飽ききた方は、ぜひ参考にしてみてください。

定番レシピ

  • お雑煮
  • 磯辺もち
  • 砂糖醤油
  • きな粉餅
  • 納豆もち
  • ずんだ餅
  • おしるこ

1. お雑煮

お雑煮。

お雑煮は、お餅と農作物や海産物を具材として煮込んで食べる料理です。

具材は、海老や鶏肉、かまぼこや青菜など地域によってさまざまな種類があります。

お雑煮の始まりは、年神様へのお供え物を具材とし、新年最初に汲んできた水(若水)と新年最初に灯した火で煮込んで食べたことです。

お正月におせちと一緒に食べることが多く、一年の豊作や大漁、幸せといった願いが込められています。

2. 磯辺もち

磯部餅。

磯辺もちは、焼いた切り餅に醤油を付けて海苔を巻いた食べ物です。

名前(磯辺)の由来は、焼き海苔が磯辺に打ち寄せるワカメのように見えること。

チーズやバター、明太子などアレンジを楽しみたい方にピッタリな料理です。

3. 砂糖醤油

醤油餅。

砂糖醤油は、砂糖と醤油を混ぜてお餅に付けて食べるものです。

人気比率は、砂糖1:醤油1。
砂糖の量が気になる方は、砂糖1:みりん1:醤油2がおすすめです。

煮ても焼いても相性抜群!調理法を選ばない食べ方ですよ。

4. きな粉餅

きな粉餅。

きな粉餅は、砂糖の甘さときな粉の風味を手軽に楽しめます。

栄養価にもこだわりたい方には、ゴマ入りきな粉がおすすめ!

きな粉餅は、煮たり、レンチンしたりしたお餅と相性抜群の食べ方ですよ。

5. 納豆もち

納豆もち。

東北地方や京都府で食べられている「納豆もち」。
納豆もちの食べ方は大きく2種類あり、地域によって異なります。

  • 東北地方…納豆を餅にからませて食べる方法。
  • 京都府…餅の中に納豆を入れたり、納豆と餅をともについたりして焼いて、好みできなこをまぶして食べる方法。

6. ずんだ餅

ずんだ餅。

宮城県仙台地方の郷土料理「ずんだ餅」。

ずんだ餅は、茹でた枝豆をすりつぶして砂糖などの調味料と混ぜた餡を餅にからませて食べます。

新鮮な枝豆で作れば、豊富な栄養を摂れて、味・色・風味の3つも楽しめる食べ方ですよ。

7. おしるこ

おしるこ。

あずきの赤が邪気を払うといわれ、五穀豊穣や子孫繁栄を祈り食べられる「おしるこ」。

江戸時代に誕生した「すすり団子」が起源で、現代では地方によって具材を変えるなど進化をつづけています。

  • 関東…小豆を砂糖で甘く煮た汁に、餅や白玉団子などを入れたもの。
  • 関西・九州…こしあんを使った粒のない汁に餅などを入れたもの。

独創レシピ

1. 材料3つ!市販のお餅で作る簡単いちご大福

いちご大福
出典:cookpad

白玉粉からお餅を作るのは面倒くさいですが、余ったお餅を使って電子レンジで簡単に作れます。

もちもち食感のお餅と、ジューシーなイチゴを楽しめますよ。

2. 大学もち

大学餅。
出典:DELISH KITCHEN

フライパン一つで誰でも簡単!甘じょっぱい醤油味がやみつきになります。

切り餅の表面はじっくり、カリッと焼いてお召し上がりください♪お餅と調味料をフライパンで焼くだけ約10分で完成します。

3. ツナマヨ餅

ツナマヨ餅。
出典:Kurashiru

カリっと焼いたお餅に、ツナマヨネーズを絡めた食べ方。

一味唐辛子がアクセントとして楽しめる一品です。

4. パン不要!半熟もちフレンチトースト

【半熟もちフレンチトースト】パン不要!とろとろふわふわ♪
き、君は本当にお餅なの?というくらいふわふわとろとろのフレンチトースト!しかもパンは使わないけれどフレンチトースト!ジュワ〜っと甘みが染み込んだ感じで、1日くらい漬け込んだ良いレストランのフレンチトーストのよう!お餅に飽きてしまった人、なんか楽しいことをしたい人におすすめの一品です!

お餅とは思えないほど「ふわふわ」なフレンチトースト。

1,000人以上がお気に入り登録している大人気レシピです。

お正月の昼食として、みんなで作ることも食べることも楽しめる料理です。

5. 塩キャラメル餅

塩キャラメル味のお餅♪塩キャラメル餅!
カラメルソースとお餅を組み合わせてみました♪香ばしいカラメルソースとお餅の食感が合わさってとっても美味しいですよ☺️

砂糖・塩・バターで作るカラメルソースをお餅にからめれば、「外はカリッと、中はモチモチ」食感を楽しめます。

作り方は、レンチンで柔らかくしたお餅を絡めるソースと一緒にフライパンで焼けば、約5分で完成!

お正月の朝ごはんはラクしたい、という方にピッタリです。

お正月のお餅でよくある質問

角餅と丸餅があるのはなぜ?

元々お餅は丸く、太陽や宇宙、神が寄りつく鏡を表していました。
ただ、江戸時代になり、江戸城下の人口が増えたことで効率よく作るために角餅が考案されました。

現代では、西日本は丸餅、東日本は角餅が主流です。

餅にカビが生えた…どうすれば良い?

捨ててください
カビがお餅の内部にまで根を張っている可能性があります。

日本以外でもお餅を食べるの?

食べます。
ラオスやベトナム、タイや中国の一部地域でもお祝いの時に食べられます

鏡餅に乗っているのは「みかん」ですか?

「みかん」ではなく、「橙(だいだい)」です。
「家系が代々(だいだい)栄えますように」という願いが込められています。

おしることぜんざいは違うの?

違います。

『ぜんざい』
つぶあんを使って、小豆の粒を残したモノ。
『おしるこ』とは…
こしあんで作ったり、つぶあんを水でのばして小豆の粒感を無くしたモノ。

【まとめ】鏡餅マナーを守って長寿のご利益を100%頂こう!

お正月の定番料理「お餅」には、長寿の願いが込められています。

お餅を飾る「鏡餅」マナーに違反すると、長寿のご利益を100%受け取れません
注意すべき「鏡餅」マナーは4つあります。

  • 刃物で切ってはいけない
  • 食べ残してはいけない
  • 飾る場所はどこでもOK!ただし、湿気が多い場所は要注意
  • 飾る時期は「12/28~鏡開きまで」にする
ゆうじ
ゆうじ

「鏡餅」はどこに何個飾っても、マナー違反にはならない。

お餅の食べ方に飽きた方は、当記事で紹介した食べ方を参考にしてください。

神様が宿っていたお餅を残さずいただき、1年を健康に過ごしましょう!

⇧目次に戻る⇧