【おせちマナー10選】旦那の実家でも好印象!おせちの食べ方を完全解説

この記事には広告を含む場合があります。

【おせちマナー10選】旦那の実家でも好印象!おせちの食べ方を完全解説
  • 旦那の実家でお正月を迎えるので、恥をかきたくない。
  • 普段はしないけど、おせち料理はマナーを守って食べたい。
  • おせちは冷蔵庫からだすタイミングが大事ってホント?

普段一緒に食べない人たちと食べることが多い「おせち料理」。
特別感ある料理だからこそ、マナー違反はしたくない!と考える人が多いものです。

この記事では、厳選したおせち重要ルールを10個解説しています。
年末にちょっと読んでもらえるだけで「しっかりとした人」という好印象をGETできます。

この記事をかいた人
おせち料理に欠かせない”かまぼこ”を研究して10年以上。
900年以上の歴史をもつ「かまぼこ」大好き人間で、仕事と趣味の境界なく「おせち料理」を調べることが楽しみです。

食べる順番のマナー【4つ】

まずは「食べる順番」に関するマナーを4つ紹介します。

おせちを食べる順番に関するマナー4選。

お屠蘇(とそ)はおせちの前に若い人から順番にいただく

お屠蘇は「5~10種類の薬草を使ったお酒」のことですが、最近では日本酒で代替えされることも多い飲み物です。

お正月に無病息災を願って飲まれるお屠蘇は、おせち料理を食べる前にいただきます。
飲む人の順番は年齢の若い順と決まっていて、「毒見の名残」という説が有力です。

ゆうじ
ゆうじ

子どもや車の運転手が飲むのはNG!
飲むマネでOKです。

お屠蘇に使われる代表的な薬草は以下のものがあります。

  • 白朮(ビャクジュツ)
  • 陳皮(チンピ)
  • 山椒(サンショウ)
  • 桂皮(ケイヒ)
  • 桔梗(キキョウ)
  • 八角(ハッカク)
  • 防風(ボウフウ)
  • 肉桂(ニッケイ)
ゆうじ
ゆうじ

中国から伝わったので、聞きなれない生薬も多い。

お屠蘇は飲み方にも細かいマナーがありますが、現在は略式として「1つの盃(さかずき)に3回に分けて注ぎ飲む」方法が主流です。

お屠蘇の飲み方【略式版】

  1. 元旦の朝一番に出した水で手を洗う。
    (朝汲んだ水を使う名残)
  2. 神棚や仏壇を拝む。
  3. 家族で新年のあいさつをする。
    (家長が一言述べることが多い)
  4. 最年長者が東を背にして座り、他の人は最年長者(東)に向かって座る。
  5. 最年長者が最年少者にお屠蘇を3回に分けて注ぐ。
    (2回空振りして3回目に注ぐ)
  6. 最年少者は飲む前に
    「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里(ひとさと)病(やまい)なし」
    と言う。(全員飲む前に同じことを言う)
  7. 飲んだ最年少者は、2番目の年少者に注ぎ、年少者から年長者へ順番に飲む。
    ※ただし、厄年の人は最後(最年長者の後)。
    (最年長者が全員に注ぐやり方もあり)

盃の持ち方が男女で違う点に注意!

男性の場合…親指を盃の下に入れる。
女性の場合…親指を盃のふちに添える。

略式でもこれだけ細かいマナーがあり、文章よりも動画の方が分かりやすいです。
⇩こちらの動画を参考にしてください⇩

おせちは目上の人から順番に食べる

おせちに箸を付ける順番にはルールがあり、最初は一家の主人です。
その後は、目上の人から順番に食べます。

具体的な順番を以下で紹介します。

  1. 祖父
  2. 祖母
  3. 長男
  4. 長男の嫁
  5. 長女の旦那
  6. 長女
  7. 子どもたち

全ての料理を順番に食べる必要はありません。
おせちを一回だけ順番に食べた後は、誰から食べるという点は気にしなくて大丈夫です。

重箱は”一の段”から順番に食べる

重箱にも順番があり、一の段から食べ進めます。
よくある二段重、三段重に詰められている料理をまとめました。

三段重二段重
一の段祝い肴
口取り
祝い肴
口取り
焼き物①
二の段焼き物
酢の物
焼き物②
酢の物
煮しめ
三の段煮しめ
重箱に詰められている料理

一の段から順番ですが、注意点として「祝い肴、口取り」料理を最初に食べます

「祝い肴、口取り」料理とは?
祝い肴…お酒を飲むときに食べる三種類の料理。関東、関西で料理が異なる。
口取り…最初に提供される料理。

「祝い肴、口取り」の代表的な料理を紹介します。

祝い肴

  • 黒豆
  • 数の子
  • 田作り
  • たたきごぼう(関西のみ)

口取り

  • かまぼこ
  • 伊達巻
  • 錦玉子
  • 栗きんとん
  • きんかん
  • 昆布巻き

料理について詳しく知りたい方はこちらの記事「食材や重箱の意味・いわれ|歴史や豆知識まで完全解説」を読んでみて下さい。

日持ちしない料理を優先的に食べる

おせちは料理によって賞味期限が大きく異なり、短いものでは2~3日しか日持ちしません。

日持ちしない料理を食べ切ってくれる人がいると、料理を準備する人は特に喜んでくれますので、積極的に食べ進めると好印象です。

特に日持ちしない料理を紹介します。
(カッコの数字は冷蔵保存した時の目安です)

  • 焼き物(鯛、えび等)(2~3日)
  • 栗きんとん(2~3日)
  • 筑前煮(3~4日)
  • 黒豆(5日)
ゆうじ
ゆうじ

汁気を切って保存すると、腐りにくくなるよ。

すぐに悪くなりませんが、冷蔵庫で1週間くらいが目安のおせち代表的な料理も紹介します。

  • かまぼこ
  • 伊達巻
  • 田作り
  • 数の子
  • 昆布巻き
  • 酢の物
ゆうじ
ゆうじ

油断すると腐らせてしまう…。
できる限り早く食べ切るのがオススメ。

料理の食べ方のマナー【4つ】

おせち料理の食べ方に関するマナーを4つ解説。

次に「料理の食べ方」に関するマナーを4つ紹介します。

重箱の隅から食べるのはNG

おせちマナーを気にする人は、重箱の隅から食べることをNGとかんがえる人が多いです。

重箱の隅からがNGな理由は、はっきりしていませんが2つの説が有力です。

  1. 家の隅々まで幸運が届かなくなり、縁起が悪い。
  2. 「重箱の隅をつつく」という諺(ことわざ)の悪いイメージ。

最初から四隅を食べることは避けつつ、家庭の状況に合わせて食べ進めることをオススメします。

「重箱の隅をつつく」という諺(ことわざ)の意味は?
どうでもいいような細かいことばかり注目して、口うるさく言うこと。

直箸(じかばし)はNG

おせちに限らず、「直箸」は箸マナーNGの1つ。
最近では取り箸が面倒という人も多く、直箸OKな人が増えてきましたが、衛生面からNGな人も多いので注意が必要です。

おせち料理はお酒といっしょにいただくことが多く、注意力が散漫になりやすいもの。
取り箸が用意してあるのに直箸で食べる、といった行為は絶対NGです。

先にいただく目上の人が「直箸か、取り箸か」を確認してから真似するのがオススメです。

箸(はし)を逆さにして取り箸で使うのはNG

おせち料理で使う箸は、中央が太く両サイドが細い「俵箸(たわらばし)(別名:祝い箸)」を使います。

祝箸
俵箸(祝い箸)

両サイドが細くても、箸を逆さにして取り箸で使う行為は絶対NGマナーです。

両サイドが細いのはなぜ?
一方は自分用(人用)ですが、もう一方は神様用だからです。

直箸NGの場合、必ず取り箸を用意するようにしてください。

海老の殻は手でむいてもOK

ここまでNGマナーを紹介してきましたが、意外なOKルールが「海老の殻を手でむく」です。

手が汚れるのでマナー的にためらう人もいると思いますが、お箸やナイフを必ず使うというマナーはありません。

ただし、周りがお箸などを使っている時は自分もお箸を使う、といった協調性は大事です。

ゆうじ
ゆうじ

周りと違う行為は悪い印象となる可能性があるよ。

手でむく場合は次の手順を参考にしてください。

  1. 右手で頭を押さえて、左手で胴体を引っ張って頭を取る。
  2. 頭から3つ目の殻の背中から指を入れて、尻尾まで外す。
  3. 残った殻を背中から指を入れて外す。
  4. 最後は頭側から足を引っ張って一気に外す。
  5. むいた海老をお箸で食べる

⇩殻の外し方を動画(1分)で見たい方はこちら⇩

準備のマナー【2つ】

おせち料理の準備マナーを2つ紹介。

最後におせちの準備に関するマナーを2つ紹介します。

食べる1~2時間前に冷蔵庫から出す

冷凍、冷蔵、どちらのおせちでも食べる1~2時間前に冷蔵庫から出すと、よりおいしく食べることができます。

室温の目安は20℃前後
暖房やストーブで温められた暑い部屋はNGですので、注意してください。

冷蔵庫に入れたままでは冷たくて、食材本来の食感を味わうことができません。

1年に1回のおせちを少しでもおいしく食べよう!というマナーの1つ。
忘れがちなマナーでもあるので、気が利くアピールにも最適です。

喪中の時は食べない

最後のマナーは喪中期間の対応です。

おせち料理は縁起が良いとされる「お祝い料理」。
喪中期間は「お祝い事の参加はつつしむ」というのが一般的なので、おせち料理は食べない方が良いです。

喪中期間でもやっぱりお正月は楽したい!という方は、「ふせち料理」がオススメです。
葬儀社や仕出し料理屋で取り扱っていることがあるので、故人の葬儀を行った葬儀社に確認してみてください。

ふせち料理とは?
お祝いの食材を除いた精進料理をベースとした、1~2万円が相場の懐石料理のこと。
黒豆や伊達巻、田作りが入っていることが多いが、作り手によって内容は大きく異なる。

おせちマナーを守って、高評価をGETしよう!

ここまでで、おせち料理の守るべきルールを3つのシーンに分けて解説しました。

10個のマナーはどれも簡単で、誰でも実践できる内容ばかりです。
ただ、1年に1回しか使わない内容を覚えておくのは難しいもの。

年末にちょっと読み直せるように「お気に入り」登録してもらい、お正月からロケットスタートを切るキッカケになれば嬉しいです。

\ 全額返金保証付!11月29日まで 3%OFF /
      BLACK FRIDY SALEは12月2日まで!
【オイシックス】公式サイトを見る
\ 全額返金保証付!11月29日まで 3%OFF /